【運輸・交通】
○道路
![]() |
施設名 | 道路 |
建設費用 | §10(1区分あたり) | |
月間費用 | §0.10(1区分あたり) | |
道路は街路と違い、大型車両も通行可能となります。 山の上を通過するようにドラッグすると、自動的に「トンネル」がつくられ、水の上をまたぐようにドラッグすると、「橋」がつくられます。 ただし、トンネルと橋は斜めに設置することはできません。 街路で渋滞してきたら、道路に切り替えたほうがよいでしょう。 |
![]() |
施設名 | 一方通行道路 |
建設費用 | §10(1区画あたり) | |
月間費用 | §0.10(1区画あたり) | |
一方通行道路は、通常の道路と交通量は変わりませんが、交差点の流れがスムーズになり、混雑が緩和されます。 ただし、住宅地区を出た住民が再び住宅地区へ戻ってこられるようなルートを確保しておかないと、市民は外出しなくなるので注意が必要です。 また、進行方向が逆の一方通行道路を二つ並べて設置することによって、実際に使われている片側二車線の(擬似)大通りが設置できます。 |
![]() |
施設名 | 大通り |
建設費用 | §60(1区画あたり) | |
月間費用 | §1.00(1区画あたり) | |
大通りは、道路や街路より設置費用が高く、設置スペースも2倍必要ですが、それ以上に交通量が増えて、制限速度が上がるというメリットがあります。 頻繁に渋滞を起こす道路を大通りに作り変えれば、混雑を緩和できるでしょう。 |
![]() |
施設名 | 街路 |
建設費用 | §5(1区分あたり) | |
月間費用 | §0.05(1区分あたり) | |
街路は、少人数で使える都市の交通手段です。 街路の上に道路を設置すると、道路へとアップグレードできます。 ただし、道路の上に街路を設置しても、街路へと変わることはありません。 また、街路は渋滞を引き起こしやすいので、大都市には向きません。 なお、街路は地上の高速道路と交差できない場合があります。 |
○高速道路
![]() |
施設名 | 地上の高速道路 |
建設費用 | §200(1区画あたり) | |
月間費用 | §1.00(1区画あたり) | |
地上を通るタイプの高速道路です。高架タイプに比べると、地上での設置スペースが必要になりますが、より安い費用で設置することができます。 特にベッドタウンから都市中心部への市民の足として活用でき、郊外の発展に貢献してくれるでしょう。 地上の高速道路と通常の道路を合流させるときは、まず地上の高速道路に大通りをつなげてから、大通りをつなげてください。 または、オンランプを設置してください。 |
![]() |
施設名 | 高架の高速道路 |
建設費用 | §600(1区分あたり) | |
月間費用 | §1.00(1区分あたり) | |
高架を通るタイプの高速道路です。道路や線路の上をまたいで設置できるので、省スペース性に優れています。 高架の高速道路と通常の道路は、必ずオンランプで合流させ、相互の行き来ができるようにしましょう。 |
![]() |
施設名 | 立体交差十字路(地上) |
建設費用 | §3,000 | |
月間費用 | §26.00 | |
交差する地上の高速道路を連結し、車の流れをスムーズにする立体交差十字路を設置できます。 以下の条件で交差させた地上の高速道路の上に設置してください。 1.20ブロック以上の長さを持つ、まっすぐな地上の高速道路を設置します 2.設置した地上の高速道路と垂直に交わるように、もう1本の地上の高速道路を設置します。交差させる2本目には、交差点から最低両側9ブロック以上の長さが必要です。交差角度が垂直でない場合は設置できません。 |
![]() |
施設名 | 立体交差十字路(高架) |
建設費用 | §3,000 | |
月間費用 | §26.00 | |
交差する高架の高速道路を連結し、車の流れをスムーズにする立体交差十字路を設置できます。 以下の条件で2本の高架の高速道路を交差させると、交差点を立体交差十字路へと変更するかどうかをたずねるダイアログが表示されるので、「承認」をクリックしてください。 また以下の条件で交差させた高架の高速道路の上に設置することもできます。 1.20ブロック以上の長さを持つ、まっすぐな高架の高速道路を設置します 2.設置した高架の高速道路と垂直に交わるように、もう1本の高架の高速道路を設置します。交差させる2本目には、交差点から最低両側9ブロック以上の長さが必要です。交差角度が垂直でない場合は設置できません。 |
![]() |
施設名 | 立体交差T字路(地上) |
建設費用 | §1,000 | |
月間費用 | §26.00 | |
2本の地上の高速道路をT字型に連結する交差点を設置できます。 以下の条件で2本の地上の高速道路をT字型に接続すると、自動的にT字路交差点が建設されます。 1.11ブロック以上の長さを持つ、まっすぐな地上の高速道路を設置します。 2.設置した地上の高速道路に対し、T字型になるように、もう1本の地上の高速道路を設置します。接続させる2本目には、接続点から最低6ブロック以上の長さが必要です。斜めに設置した場合は建設されません。 |
![]() |
施設名 | 立体交差T字路(高架) |
建設費用 | §3,000 | |
月間費用 | §26.00 | |
2本の高架の高速道路をT字型に連結する交差点を設置できます。 上記「立体交差T字路(地上)」と同様の条件で2本の高架の高速道路をT字型に接続すると、自動的にT字路交差点が建設されます。 |
![]() |
施設名 | 垂直のオンランプ(地上) |
建設費用 | §400 | |
月間費用 | §4.00 | |
地上の高速道路と垂直に交差する道路の合流ポイントを設置できます。 地上の高速道路と道路を垂直に交差させると、自動的に陸橋が建設されます。 合流ポイントを建設したい場合は、あらかじめこのオンランプを設置してください。 |
![]() |
施設名 | 垂直のオンランプ(高架) |
建設費用 | §1,000 | |
月間費用 | §3.00 | |
高架の高速道路と垂直に交差する道路の合流ポイントを設置できます。 以下の条件で高架の高速道路と道路を交差させると、交差点にオンランプを設置するかどうかを尋ねるダイアログが表示されるので、「承認」をクリックしてください。 または、以下の条件で交差させた高架の高速道路の上に設置することもできます。 1.10ブロック以上の長さを持つ、まっすぐな地上の高速道路を設置します。 2.設置した高速道路と垂直に交差するように、交差点から最低2ブロック以上の長さを持つ道路を設置します。交差角度が垂直でない場合は建設されません。 |
![]() |
施設名 | 横側のオンランプ(地上) |
建設費用 | §400 | |
月間費用 | §2.00 | |
地上の高速道路と平行に走る道路の合流ポイントを設置できます。 8ブロック以上の長さを持つ、まっすぐな地上の高速道路をクリックしてください。 前期の条件で設置された地上の高速道路から、1ブロック間隔をあけて走っている道路の上に設置することもできます。 |
![]() |
施設名 | 横側のオンランプ(高架) |
建設費用 | §1,000 | |
月間費用 | §2.00 | |
高架の高速道路と平行に走る道路の合流ポイントを設置できます。 8ブロック以上の長さを持つ、まっすぐな高架の高速道路をクリックしてください。 前期の条件で設置された高架の高速道路から、1ブロック間隔をあけて走っている道路の上に設置することもできます。 |
○線路と駅
![]() |
施設名 | 鉄道 |
建設費用 | §8(1区分あたり) | |
月間費用 | §0.03(1区分あたり) | |
鉄道は、市民の足になるだけでなく、貨物の運搬にも役立つ交通ルートです。 また、車の排ガス公害の減少にもつながるでしょう。線路を設置する際には、同時に駅も設置してください。 |
![]() |
施設名 | 旅客列車の駅 |
建設費用 | §100 | |
月間費用 | §10 | |
乗客数 | 2,000 | |
市民が列車の乗り降りをする駅です。線路に隣接する土地に設置してください。 家の近くに駅があり、職場の近くにも駅があれば、市民は列車を利用して通勤してくれるはずです。 |
![]() |
施設名 | 貨物列車の駅 |
建設費用 | §100 | |
月間費用 | §10 | |
積荷容量 | 2,000 トン | |
工業地区で製造された物資の積み下ろしをする駅です。 工業地区の近くに設置することで、物流網が確立され、都市の発展につながります。 |
![]() |
施設名 | グランドステーション |
建設費用 | §24,000 | |
月間費用 | §300 | |
必要事項 | ・住宅地区と商業地区の人口: 172,000 ・収容量の限界近くまで利用されている小さな駅が1つ以上 |
|
旅客列車の駅に比べ、占有面積の広い大型の駅です。 より多くの乗降客数を見込めるだけでなく、周辺地域の発展にも影響を与えます。 |
![]() |
施設名 | モノレール |
建設費用 | §100(1区分あたり) | |
月間費用 | §1.00(1区分あたり) | |
高架を移動する交通手段です。 高架の鉄道よりも維持に費用がかかりますが、より高速での移動を実現しています。 設置するときには「モノレールの駅」も同時に用意してください。 |
![]() |
施設名 | モノレールの駅 |
建設費用 | §500 | |
月間費用 | §20 | |
乗客数 | 2,000 | |
モノレールの乗り降りをする駅です。 モノレールの線路上に設置してください。 |
○その他の交通
![]() |
施設名 | バス停 |
建設費用 | §150 | |
月間費用 | §5 | |
乗客数 | 1,000 | |
バスが停車し、乗客が乗り降りするための施設です。 道路または街路に隣接する土地に設置してください。 バスは、交通渋滞の解消に役立つ大量輸送手段です。 住宅地区と、商業・工業地区を結ぶ道路の間に、何ヶ所か点在するように設置しましょう。 市民は歩くことを嫌うので、市民の家の近くにバス停を置くことを心がけてください。 |
![]() |
施設名 | 高架の鉄道 |
建設費用 | §50(1区分あたり) | |
月間費用 | §1.00(1区分あたり) | |
モノレールと同様に高架を移動します。 地下鉄よりも安価で設置できますが、鉄道よりは維持費が高くなります。 設置に必要なスペースは鉄道と同じながら、高架を移動するゆえに、通常の鉄道ほど道路交通の妨げにならないことが大きな利点です。 |
![]() |
施設名 | 高架の駅 |
建設費用 | §500 | |
月間費用 | §20 | |
乗客数 | 2,000 | |
高架の鉄道の乗り降りをする駅です。 高架の鉄道の線路上に設置してください。 |
![]() |
施設名 | 地下高架間接続 |
建設費用 | §500 | |
地下鉄と高架の鉄道とを接続する施設です。 片方の端に地下鉄の線路、もう片方の端に高架の鉄道の線路を接続してください。 |
![]() |
施設名 | 地下鉄 |
建設費用 | §154(1区分あたり) | |
月間費用 | §0.30(1区分あたり) | |
地下鉄の線路を設置できます。 地下鉄を設置しようとすると、地下画面に切り替わります。 建設費などは高いですが、都市の発展の妨げにならないことが大きな利点です。 また、鉄道とは違い、都市が発展したあとでも設置することができます。 |
![]() |
施設名 | 地下鉄の駅 |
建設費用 | §500 | |
月間費用 | §2,000 | |
乗客数 | 2,000 | |
地下鉄の乗り降りをする駅です。 地下鉄の線路に隣接する土地に設置してください。 地上の交通量が多い場所では、道路や街路に隣接するように配置したほうがよいでしょう。 |
![]() |
施設名 | 公営駐車場 |
建設費用 | §150 | |
月間費用 | §5 | |
収容量 | 1,000 | |
車を使って外出した市民が、車を駐車しておくための施設です。 市民の「車で外出しよう」という意欲を高め、地域を活気付かせる効果があります。 商業地区に設置するとよいでしょう。 |
![]() |
施設名 | 料金所 |
建設費用 | §200 | |
月間費用 | §10 | |
道路や高速道路上に設置し、通過する車から通行料金を徴収する施設です。 数多く設置するほど、料金徴収の機会が増え、都市の収入につながります。 ただし、料金所だらけの道路を市民たちが利用したがるかどうかは別の話です。 |
○空港
![]() |
施設名 | 小さな滑走路 |
建設費用 | §20,000 | |
月間費用 | §700 | |
乗客数 | 10,000 | |
小型の飛行機が発着する滑走路を設置できます。 |
![]() |
施設名 | 小さな市営空港 |
建設費用 | §35,000 | |
月間費用 | §1,200 | |
乗客数 | 53,600 | |
中型の飛行機が発着する空港を設置できます。 |
![]() |
施設名 | 小さな国際空港 |
建設費用 | §61,300 | |
月間費用 | §2,000 | |
乗客数 | 287,400 | |
大型のジェット機が発着する空港を設置できます。 |
○海上輸送
![]() |
施設名 | 旅客フェリー乗り場 |
建設費用 | §150 | |
月間費用 | §10 | |
乗客数 | 1,000 | |
旅客用のフェリー乗り場を設置できます。 水域の両岸に乗り場を設置すれば、間をフェリーが行き来し、水上の移動手段となります。 水域に橋をかけるには巨額の建設費がかかるため、資金が少ないうちは、フェリーを当面の水上交通ルートとして活用するのもよいでしょう。 |
![]() |
施設名 | カー&旅客フェリー乗り場 |
建設費用 | §300 | |
月間費用 | §20 | |
乗客数 | 1,000 | |
車とともに乗船できるフェリー乗り場です。 必ず水域の両岸に設置し、乗り場には道路をつなげるのを忘れないようにしてください。 |
![]() |
施設名 | 海港 |
建設費用 | §10,000 | |
月間費用 | §500 | |
積荷容量 | 4,000 トン | |
海港を設置できます。 水に面した土地に設置してください。 海港も空港と同様に、ほかの都市との接点となる施設です。 貿易が盛んに行われ、都市の商業・工業を発展させる効果を生みます。 |
![]() |
施設名 | マリーナ |
建設費用 | §4,000 | |
月間費用 | §90 | |
必要事項 | ・普通の住宅と裕福な住宅:18,000 ・市長の支持率:53 ・都市部の20パーセント以上が水域であること |
|
ボートが停泊するマリーナを設置できます。 水に面した土地に設置してください。 小規模ながらも貿易が行われ、商業を発展させる効果を生みます。 |